2025/09/01
秋に起こりやすい不調について 秋になってからやすい不調の原因は ・寒暖差 ・乾燥 ・冷え などが多いです。 東洋医学では秋に弱くなりやすいのが 肺と大腸です。 気候が乾燥してくるので肺は弱りやすくなるのは想像がつきますがここで重要なのは大腸です。 肺が弱ることで体の水分代謝が低下して、水分不足に弱い大腸の機能が低下します。...
2025/08/15
9月祝日のお知らせ 15日(月) 23日(火) 9:30~13:00診療 になります。 お間違えのないようにお願いします。

2025/08/01
スポーツ障害とは 打撲、ねんざ、骨折など運動中のケガから、疲労による関節の変形、疲労骨折まであります。 このため前者を「急性のスポーツ障害」、後者を「慢性のスポーツ障害」と区別します。 今回は慢性の障害についてです。慢性のスポーツ障害は使い過ぎ症候群とも言われ、...
2025/07/15
8月祝日・お盆のお知らせ 11日(月)9:30~13:00診療 14日(木)~17日(日)休診 となります。 お間違えのないようにお願いします。

2025/07/01
《メンタル面の不調》 ・自己嫌悪になる ・急に泣きたくなったり涙が出る ・情緒が不安定になりやすい ・強い恐怖心や不安感をいだく ・集中できない ・イライラする ・気分が落ち込むことが多い ・やる気が起きない ・物忘れが多くなった 《身体面の不調》 ・過食 ・息切れ ・不眠 ・倦怠感 ・頭痛動悸 ・食欲不振 ・動悸...
2025/06/21
7月祝日のお知らせ 21日(月)休診 となります。 お間違えのないようにお願いします。

2025/06/04
自律神経は全身の血管や内臓の働きなど重要な機能をコント ロールしている神経です。 交感神経と副交感神経があり、交感神経が優位になると活動 状態になり副交感神経が優位になると休息状態になります。 この神経の働きが乱れてしまうことが自律神経失調症で、 様々なストレスを受けやすい現代では起こりやすく注意が必 要です。 自律神経を整える手にあるツボ...
2025/05/01
水分摂取について 気温が少しずつ上がってきています! GWは体調に気を付けて楽しく過ごしてください! 少しずつ気温の上昇とともに水分の摂取量も増えるかと思いますが、1日で必要な水分量は知っていますか? 健康な成人の方で体重1キロにつき約35㎖の水分が必要と言われています。...

2025/04/15
5月GWのお知らせ 5月のGWは 3日(土)~6日(火)休診 となります。 お間違えのないようにお願いします。
2025/04/01
花粉症の症状は主にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、充血、目のかゆみなどです。 原因はスギやヒノキなどの花粉によってアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が起こり発症します。 症状は花粉の飛散量が多くなるにつれて悪化する傾向にあります。...

さらに表示する