
秋に起こりやすい不調について
秋になってからやすい不調の原因は
・寒暖差
・乾燥
・冷え
などが多いです。
東洋医学では秋に弱くなりやすいのが
肺と大腸です。
気候が乾燥してくるので肺は弱りやすくなるのは想像がつきますがここで重要なのは大腸です。
肺が弱ることで体の水分代謝が低下して、水分不足に弱い大腸の機能が低下します。
その結果便秘になりやすく老廃物の排泄が低下するので秋の不調を招きやすくなります。
秋は自律神経が乱れやすく不調になりやすい季節なので、生活習慣を見直したり暖かい服装をして対策をしましょう。
また当院でも自律神経に対しての治療もしていますのでご相談ください!